2021.05.14
採用
リクルーターとはどのようなもの?導入のメリットは?
企業の新卒採用活動では、多くの、学生と接点をもち母集団形成をすることが重要です。
しかし、母集団の中に自企業とマッチする学生がいるとは限りません。そのため企業の中には、“求める人物像”に近い学生を集めるために「リクルーター」を活用しているところも多くみられます。
そこで本記事では、リクルーターの概要や導入するメリット・注意点をご紹介します。
リクルーターとはどのようなことをする?
リクルーターとは、就活生へ直接コンタクトを取り、採用につなげる社員のことを指します。
新卒向けのリクルーターには、主に1年~5年目の若手社員が任命されるケースが多いです。これは年齢が近く、学生に近い立場で会話ができるためです。
リクルーターは出身大学のゼミ・サークルつながりや、就活サイトのプロフィールなどをもとに学生へコンタクトを取るのが一般的です。学生と会ったあとは自社の魅力をPRしつつ、学生の悩みを聞いてフォローをしたり、人柄を把握したりしながら面接・採用につなげていきます。
学生側からすれば、就活の悩みや疑問を気軽に相談できる頼もしい存在なのです。
リクルーター制度導入のメリット・注意点とは?
採用活動にリクルーターを導入すると、どのようなメリットがあるのでしょうか? また同時に、リクルーターを導入するうえでの注意点も知っておく必要があるでしょう。
求める人物像に合致する人材を集めやすい
会社説明会などの催しは多くの学生と出会う機会が生まれますが、自社にマッチする人材がくるとは限りません。
一方、リクルーターは「自社に合うかどうか」を見極めた上で学生へ連絡をします。そのため、自社の求める人物像にマッチした人材を見つけやすくなるのが利点です。
説明会では伝わらない魅力をアピールできる
会社説明会で自社の魅力を伝えようとしても、細かい部分まではなかなか伝えきれないのが現状ではないでしょうか?
リクルーターを導入すると、対象の学生1人ひとりの質問や疑問に答えやすくなります。学生の興味に応じて具体的に魅力をアピールできれば、採用にも有利に働くでしょう。
集団対応ではできないきめ細かなフォローができる
リクルーターを導入すると個別対応がしやすくなるため、学生へのきめ細かなフォローができます。また、内定後にリクルーターがフォローを入れることで、内定辞退の予防にもなります。
ただし、困ったときに頼られるほどの良好な関係を築くには、普段の積み重ねが大切。学生の質問・疑問に答えたり、悩みを聞いてあげたりするなど、きめ細かな配慮を心掛けましょう。
リクルーターの質によって結果が変わることに注意
リクルーターによる採用活動が成功するかどうかは、リクルーターの“質”に大きく左右されます。
リクルーターのレベルが低いと自社の魅力を伝えきれないばかりか、学生からの信用も得られません。そのため、自社の魅力をうまく伝えられる社員や、質の良い人材を見抜く力がある社員をリクルーターに据えるようにしましょう。
もし複数のリクルーターで採用活動を進めていく場合は、リクルーターのレベルを統一することも重要です。あらかじめ育成をおこない、個々のスキルにばらつきが出ないようにしましょう。
リクルーター制度を採用手法の1つとして活用しよう
リクルーターは会社説明会などの多数をターゲットにした採用活動と異なり、個別で学生との接点が持てるのが大きなメリットです。うまく活用することで学生との距離が縮まるだけではなく、より自社に合う学生を集めることができるでしょう。
ただしそのためには、選定や育成によって質の高いリクルーターを揃える必要があります。また、学生の興味や傾向、不安などを把握し、学生の立場を考えた対応を心掛けることも大切です。
これらを踏まえたうえで、採用手法の1つとしてリクルーターを活用してみましょう。
研究開発職の派遣ならRDサポート人材派遣にお任せ下さい
弊社では、創業より食品・飲料業界、医薬品・バイオ業界、化粧品・香粧品業界に特化した研究開発職の派遣サービスを行って参りました。
これまで長きにわたり理系人材と接してきた強みを生かし、人材不足に関するお悩みはもちろん、理系求職者の動向や離職防止等に関するノウハウの提供、派遣法をはじめとした人材関連法規に関する説明会・セミナーの実施など、人事・採用に関するご相談を承っております。
人材・採用に関するお悩みをお持ちの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。