人材に関する問い合わせ、ご相談はRDサポート人材派遣

INDUSTRY COLUMN

業界向けコラム

2020.01.17

ヘルスケア

どんなリスクがある? 高たんぱく食が腎臓に有害である可能性が浮上


健康のためには適度なたんぱく質の摂取が欠かせません。特に、筋トレをしている方は効率的に筋肉を増やすためにたんぱく質を積極的に摂取したいものですよね。
 
しかし近年の研究によって、たんぱく質のとりすぎは体に害を及ぼす可能性があることが分かってきました。たんぱく質の過剰摂取にはどういった問題点があるのでしょうか?
 
ここでは、高たんぱく食が腎臓機能に悪影響を与えるという研究内容について詳しく解説いたします。

高たんぱく食が腎臓に害を与えるという研究結果について

欧州腎臓協会-欧州透析および移植協会(ERA-EDTA)の発表によると、高たんぱく食が腎臓病を引き起こす可能性があるのだそうです。
 
同協会の研究者は、たんぱく質の過剰摂取には腎臓の健康を損なう可能性があると考えられると解説しています。
 
現状、健康上の問題や不安を抱える方や高齢者に対しては高たんぱく食を推奨することが多いものです。
 
しかし、たんぱく質が腎機能を阻害する可能性が高いことが今後の研究によって判明した場合、高たんぱく食に対して注意喚起を促す必要性が出てくる可能性もあります。

たんぱく質と腎機能の関係性とは?

健康や美容のために炭水化物を多く摂取することを避けてたんぱく質に置き換えるという方は少なくありません。実際、メタボリックシンドロームや糖尿病の対策として高たんぱく食を推奨するケースは多いものです。
 
しかし、高たんぱくの食事によって体重の減少が起きると、腎機能も低下しやすくなることが分かりました。
 
もちろん適正な量のたんぱく質を摂取していれば問題はありませんが、たんぱく質の過剰摂取によるリスクについては意識しておく必要があるといえるでしょう。

たんぱく質の過剰摂取がリスクにつながる?

たんぱく質は人体になくてはならない栄養素ですが、摂りすぎると代謝に影響を及ぼしたり病のリスクが高まったりすることが指摘されています。
 
たとえば、肉類を多く食べることで疲労を感じるという方がいるものですが、これはたんぱく質の分解が追いつかないためと考えられます。
 
摂取したたんぱく質は分解され、肝臓や腎臓の働きによって排出されますが、過剰摂取すると分解や排出が追いつかなくなり内臓疲労が起きやすくなるのです。
 
また、動物性たんぱく質を多く摂取することは、腎機能だけでなく腸内環境の乱れや不調を引き起こすこともあります。たんぱく質は腸内の悪玉菌のエサとなり、悪玉菌の増加や善玉菌の減少によってバランスが崩れやすくなるのです。
 
こういったリスクを防ぐためにも、たんぱく質の摂取は適正な量を心がけることが大切です。
 

たんぱく質の過剰摂取が引き起こす腎機能低下リスクに関してはまだまだ研究途上であり、今後の発表に注目が集まっています。
 
たんぱく質に限らず、一部の栄養素は過剰摂取によって体に悪影響をもたらす可能性が指摘されています。健康を維持するためには、過不足なく必要な栄養を摂取することが大切といえるでしょう。

研究開発職の派遣ならRDサポート人材派遣にお任せ下さい

弊社では、創業より食品・飲料業界、医薬品・バイオ業界、化粧品・香粧品業界に特化した研究開発職の派遣サービスを行って参りました。
 
これまで長きにわたり理系人材と接してきた強みを生かし、人材不足に関するお悩みはもちろん、理系求職者の動向や離職防止等に関するノウハウの提供、派遣法をはじめとした人材関連法規に関する勉強会・セミナーの実施など、人事・採用に関するご相談を承っております。
 
人材・採用に関するお悩みをお持ちの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。


人材に関する問い合わせ、ご相談はRDサポート人材派遣

TOP